sorakuma

そらくま。

Skip to: Content | Sidebar | Footer

放射線の濃度と危険性の判断基準について

2011-03-17 | 震災・原発 | By: sorakuma

最近特に話題になっている原発問題ですが、おそらくこの問題について知るほとんどの方が、自分や家族が被爆の可能性があるかどうか、あるとしたらどの程度の危険性があるかを不安に感じていると思われます。

こちらについても、情報源の確かなサイトとして、下記のサイトと、以下に判断基準の目安を記載します。

  • 全国の放射能濃度一覧
  • こちらでは、文部科学省の公開しているデータを元に、全国のグラフ化を行っています。自分の住んでいる地域が、他地域と比べてどの程度安全と考えられるか、あるいはどの程度危険と考えられるかの目安になるかと思います。

    また、文部科学省以外でも、各種地方自治体が公開している放射能濃度のページの一覧が、東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)@ウィキ内にまとめられています。

    情報元の自治体、公式サイトであるか個人サイトであるかも含めて記載されているので、これも非常に優秀な情報源となります。

    これらサイトで記載されているマイクロシーベルト毎時(μSv/h)という単位と、その危険度については、下記サイトで確認しましょう。

    また、放射線濃度の単位について大事なことは、マイクロシーベルト毎時(μSv/h)とあった場合、それは1時間あたりの被爆量を示しています。

    一般に年間被曝量が100 mSv/year 以下では健康影響がないと言われていますが、年間被爆量と時間あたりの被爆量を合わせる必要があります。

    自分の住んでいる地域が仮に、10μSv/hであった場合、年間被爆量は下記の計算によります。

    10μSv/h × 24(hour) × 365(day) = 87600 μSv/year = 87.6 mSv/year

    つまり、10μSv/h がほぼ、一人の成人が体に異常を起こさず、生活することができる限界の値ということになります。
    ※女性、妊婦や子供の場合は、より注意が必要と考えられます。

    17日現在のモニタリングでは一見どのエリアもこの基準を下回っていますが、それは放射性物質の放出がおさまったからではなく、西から東へ吹いている風の影響が強いためと考えられます。今後、原子炉の状況次第ではこの値が危険な領域に推移することがあるかもしれません。それを判断する基準となる値であると言えます。

    政府発表では、危険領域は20キロの退避、30キロの屋内退避であることには変わっていません。ですが、各自治体等で発表されるこれらの数値を確認することで、避難が必要があるか判断する上での材料になるかと思います。

    個人BlogやTwitterで記載されている個々人の観測データについては、それが正しいかどうか裏付ける情報がありません。非常に判断は難しいのですが、これについてもなにより重要なのはデータの信頼性、信ぴょう性です。実際に自分が測ったものであっても、そのデータが正しく取得できているか判断するのは容易ではありません。信頼性に足らない情報を元に行動することをよしとしてしまうと、パニックや疑心暗鬼となる原因となります。当サイトを含め、データの公開について、あるいはデータの判断については慎重であること、冷静であることを心がけたいと思います。

    また、計測に用いられているガイガーカウンタ、という機器ですが、一応一般にも取り扱いがあるようです。個人で所有するには少々仰々しい機器ではありますが、各種公開されている値が信用できない場合、あるいは自治体、学校、企業等の組織でこの機器を持っておくことで、安心を、あるいは危険の把握を行うことができるかもしれません。

    Related Posts:

    Write a comment





    *