sorakuma

そらくま。

Skip to: Content | Sidebar | Footer

報道ステーションSP:メルトダウン5日間の真実

2011-12-31 | 震災・原発 | By: sorakuma

報道ステーションSPより、12月28日報道のメルトダウン5日間の真実を紹介。

—-
報道ステーションSPより。古舘伊知郎と長野智子の2人が登場してけっこう力の入った特集番組です。政府の事故調査検証委員会の中間報告では地震による影響が

3.11福島第一原発で何が‥‥ 当事者語る“涙”と“死の覚悟”
「津波が原因」に潜む疑惑 原発揺るがす“地震で破損”
「配管に穴?」東電衝撃の資料 原発揺るがす“地震で破損”
“地震破損説”政府事故調は‥ 配管損傷「直接確認は困難」
ベント決死隊を再現 “暗闇”“放射能”作業は難航
格納容器“爆発”の危機 ベント「決死隊」建屋へ
官邸 記者発表に介入 “情報コントロール”の思惑
総理官邸の「情報管理」 “隠蔽”疑うアメリカ
2号機異変 線量急上昇 情報は官邸に届いたか
2号機異変 線量急上昇 見捨てられた住民
8000人避難の浪江町 情報伏せられ無用な被ばく
“SPEEDI”なぜ隠蔽? 「当事者意識なし」の現実
情報届かぬ「津島4日間」 9ヶ月経った今も住民は‥

地震当時1号機で仕事をしていた作業員にインタビューしたりそのときの中央制御室を再現、検証。元原発設計者の後藤政志さん、田中三彦さん、スウェーデン防衛研究所(大気中のキセノンを検出し、地震で壊れた可能性を示唆している)、1号機の設計に従事した元GE社エンジニア、またGEの現場管理担当者の菊地洋一さんらが証言。地震による配管破損の可能性を語っている。
そしてもし地震が影響して壊れたことになると、原発の耐震設計が見直しとなり、日本中の原発が長期間ストップすることになる。

さらに東電の小森常務、政府事故調査検証委員会の吉岡斉氏、原子力安全委員会・斑目委員長、米原子力規制委員会・ヤッコ委員長、菅直人、元GE技術者の佐藤暁氏、その他多数も出ている。
—-

あくまで津波による想定外の事故だったとする東電・政府と、地震の時点からの放射能漏れを裏付ける数々の証拠。
地震による破損であれば、地震大国である日本にとって、国内の、あるいは国外への原子力政策を根底から覆す事態となります。

東電と政府が情報を隠蔽・コントロールしている中、人々は正しい情報を知らされることなく被曝し、生活圏は放射能で汚染されました。政府は、東電は人々に視点をあてた政策を、施策をとっているでしょうか。

原子力発電の安全神話も、ICRPの国際基準の科学的根拠も失われた今、私たちは私たち自身を守るために、必要な対策をとらなければなりません。

NHK:追跡!真相ファイル 「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」

2011-12-30 | 震災・原発 | By: sorakuma

追跡!真相ファイル 「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」
http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/shinsou_top/20111228.html

—-
“生涯100ミリシーベルトとされる被ばくの基準で、本当に健康への影響はないのか?”福島をはじめ、全国の人々が現実に直面している放射能の脅威。国は「直ちに体への影響はない」と繰り返すばかりだ。その拠り所としているのが、ICRP(=国際放射線防護委員会)の勧告。広島・長崎の被爆者の調査データをベースに作られ、事実上の国際的な安全基準となっている。

しかし関係者に取材を進めると、1980年代後半、ICRPが「政治的な判断」で、被ばくでガンになるリスクを実際の半分に減らしていた事実が浮かびあがってきた。当時ICRPには、原子力産業やそれを監督する各国の政府機関から、強い反発が寄せられていたのだ。そしていま、世界各地で低線量被ばくの脅威を物語る、新たな報告や研究が相次いでいる。

アメリカでは原発から流れ出た微量の放射性トリチウムが地下水を汚染し、周辺地域でガンが急増。25年前のチェルノブイリ原発事故で、大量の放射性セシウムが降り注いだスウェーデンでは、ICRP基準を大きく上回るガンのリスクが報告されている。いま、誰もが不安に感じている「低線量被ばく」による健康被害。国際基準をつくるICRPの知られざる実態を追跡する。
—-

12月28日にNHKにて、低線量被曝の国際基準の実態を明らかにする報道がありました。
その内容は、実に驚くべき内容でした。

日本の放射線量の基準は、生涯で100ミリシーベルト。
それは、ICRP(国際放射線防護委員会)が定める基準によるものです。

それによると、100ミリシーベルト以下の低線量被曝の影響は極めて小さく、ほとんど健康に影響はないとしています。
しかし、本当にそうなのでしょうか。

チェルノブイリ原発事故の影響を受けたスウェーデン。
放射線レベルの低かったこの地でも、癌が増えていました。
食べ物を通じて被害は広まっていったと考えられています。

スウェーデンの人々はこう言います。
『私たちは何も悪くないのに、なぜこんな目に遭うのでしょうか』

国際基準を作ったICRPの当事者たちは驚くべきことを明らかにしました。

ICRP名誉委員は次のように述べています。
低線量のリスクはどうせわからないのだから、半分に減らしたところで大した問題はない
科学的な根拠はなかった。我々の判断で決めたのだ

スウェーデン北部では、ガンが増加しています。
しかし、当時の放射線量は、年間およそ0.2ミリシーベルト
ICRPの基準、1ミリシーベルトの5分の1にあたります。

しかし、事故の前と比べ、ガンは34%増加したといいます

スウェーデンでの放射線対策はどうだったのでしょうか。
事故直後、スウェーデンでは放射能の安全基準を設けています。
人々がよく食べるトナカイの肉は、1kgあたり300Bqが上限となりました。
※これは、日本のコメなどの基準、1kgあたり500Bqより厳しいものです
さらに人々は、肉の食べる量を減らし、体への影響を抑えようとしてきました

なぜガンが増えたのか。
住民の調査を続けてきたマーティン・トンデル博士は、
汚染された食べ物を体内に取り込むこと(内部被曝)によって
リスクが高まったのではないかと見ています。

トンデル博士は、汚染地域で暮す110万人のデータを解析しました。
ガンになった人の被曝量を調べると、10年間の積算で、10ミリシーベルト以下であったことがわかりました。
ICRPが殆ど影響がないとしている低線量でも、有意にガンになる人が増えていたのです。
リスクは外からの被曝だけでなく内部被曝に左右されるのです。』

チェルノブイリ事故の影響ではなく、原子力発電所付近でもガンが多発しているというデータがありました。
原子力発電所を多数抱えるアメリカでの事例です。
ここでは、より放射能汚染の影響を受けやすい子供たちに深刻な影響が出ていました。

イリノイ州、シカゴ郊外では、周辺に3つの原発が集中しています。
原発から排出される汚水には、放射性トリチウムが含まれていますが、アメリカ政府は、
国際基準以下なので影響はないとしてきました。

しかし、この地では100人もの子供たちが亡くなり、慰霊碑に名前が刻まれています。
ガンで死亡することはなくとも、子供たちは深刻な障害、成長を阻害されてしまっています。

過去20年間、1200万人の住人に対する病気の罹患の記録では、
原発周辺の地域だけが、脳腫瘍や白血病の発症確率が30%以上増加を示していました
なかでも小児がんは、約2倍に増えていました

しかし、政府は、井戸水などによる被曝は、年間1μシーベルトで、健康を脅かすことはないと回答しました
逆説的に言えば、上記の内部被曝によっても、統計的に有意な数値でガンの発症が増加しているということになります

国際基準を作ったICRPでは、これらの結果をどのようにとらえているのでしょうか。
ICRPでは、低線量被曝のリスクの見直しを求める議論がされていました。

ICRP科学事務局長のクリストファー・クレメント氏は既に作業部会を作り、議論を始めているといいます。
クレメント氏は驚くべき内容を告げました。

これまでICRPは、低線量の被曝のリスクは低いとみなし、影響を半分にとどめてきたというのです
そして、低線量のリスクを半分にしていることが本当に妥当なのか議論している、と。

今まで、ICRPは、1000ミリシーベルトで5%、ガンによる死亡確率が増加するとしてきました。
しかしその後の日米の合同捜査で、その半分の500ミリシーベルトで5%のガンによる死亡確率が増加していました。
にも関わらず、ICRPは低線量では半分のまま据え置き、引き上げないことにしたといいます

なぜ引き上げなかったか?という質問に対して、クレメント氏はこのように回答しています。
私が委員になる前のことなので詳細はわからない

なぜ低線量のリスクが引き上げられなかったのか。
ICRP設立当時の主要メンバーは17人。そのうち過半数の13人が、各国の核開発や原子力政策を担う官庁と、その研究所の出身者だったのです。
ICRP設立メンバーでICRP名誉会員、チャールズ・マインホールド氏は次のように述べています。

原発や各施設は、労働者の基準を甘くして欲しいと訴えていた
その立場はエネルギー省も同じだった
『基準が厳しくなれば、各施設の運転に支障が出ないか心配していたのだ

米国エネルギー省の内部文書では、ICRPへの要望をまとめた報告書(1990年)にて
低線量のリスクが引き上げられれば、対策に莫大なコストがかかると試算し、懸念を示していたのです。
マインホールド氏はアメリカの他の委員と協力し、リスクの引き上げに強く抵抗したといいます。

アメリカの委員が、低線量では逆に引き下げるべきだと主張したのだ
『低線量のリスクを引き上げようとする委員に対抗するためだった』

その後ICRPは、原発などで働く作業員のために、『特別な基準』を作ります。
半分のまま据え置かれた低線量のリスクを、さらに20%引き下げ、
労働者がより多くの被曝を許容できるようにしたのです。

労働者に子どもや高齢者はいないので、リスクは下げてもよいと判断した
科学的根拠はなかったが、ICRPの判断で決めたのだ

ICRPが守っていた基準は、誰のためのものだったのでしょうか。
それは、ICRPの予算がどのような団体から拠出されているかを見るとうかがい知ることができます。

2010年ICRP予算:617,168ドル

 1.  アメリカ原子力規制委員会  250,000ドル
 2.  欧州共同体委員会  130,455ドル
 3.  ドイツ原子力安全省  115.021ドル
 4.  日本原子力研究開発機構  45,000ドル
 5.  カナダ原子力安全委員会  40,000ドル
 .

ICRPは、各国政府の原子力製作を推進する団体の寄付によって成り立っています。
ICRPというと、日本では科学的な情報を元にした根拠となっていましたが、そうではありませんでした。
その実態は、各国政府の原子力政策を受けての政治的判断を下す集団なのです。

ICRPが低線量被曝のリスクを実際の半分、さらにそこから20%リスクを過小評価しても守りたかったもの
それは、労働者や周辺住民の健康財産ではなく政府による政治的な判断でした。

日本の放射線リスクの安全基準は、いまICRPの基準を元に決められているといいます。
しかし、ICRPでの基準を定めた彼ら自身が言うように、それは人々の健康を守るための基準ではありません

たった0.1~0.2ミリシーベルトの内部被曝から、30%もの人々のガンを発症させてきたという事実がそれを物語っています。

放射性物質が全国に拡散され、農作物や加工食品という形をとって、国民が総被曝を余儀なくされている
日本では、いったいどれほどの自体が発生することになるか、想像もつきません。

汚染の強かった地域では2012年から、汚染がごくわずかの地域でも20年以上隔てたのち、
誰の目にも影響が明らかになったとき、責任を取るべき為政者は、もう誰もいないのかもしれません。

2011年世界で発生した地震と規模の分布

2011-12-02 | 震災・原発 | By: sorakuma

2011年1月1日00:00~10月15日00:00(JST 日本標準時)に世界で発生した、東北地方太平洋沖地震を含むM4.5以上の地震がまとめられたものです。

この分布図は Monoroch – モノロク – さんが作成した非公式な情報です
アメリカ地質調査所/国立地震情報センター(USGS/NEIC)が公表した資料を参照しています
M4.5以上の地震をまとめています

動画の詳細:http://monoroch.net/jishin2011/

長期的視点で観測すると、顕著に大陸プレートの境界で大規模な地震が発生していることが見て取れます。
3月11日の地震は、世界的に見ても非常に規模の大きいものですが、以降も地震の発生が誘発されていることが分かります。

少なくとも2011年はここ数年にないレベルで規模の大きい地震が多発しています。
日本での2011年の震度5弱の発生回数は、次のとおりです。

2004→7回
2005→2回
2006→0回
2007→5回
2008→7回
2009→4回
2010→5回
2011→59回

震度5以上の地震発生状況
http://www.geocities.jp/kengolfin/earthquake/2001.html

しかし、100年に一度、あるいは1000年に一度の規模と言われるような東日本大震災ですが、地球規模で見た場合、必ずしも特別なものというわけではないようです。

この2011年の地震発生状況と同じ視点で、2004年のスマトラ島沖地震 発生地点・規模・時刻分布図を見た場合、世界的な地震発生回数や規模では2011年と大きな違いはないように思えます。

つまりは、地球規模で見た時、ほんの数年単位というごく短いスパンにおいてさえも、東日本大震災のような規模の地震が発生しているということになります。

原子力発電所は建設中のものも含め、世界中に存在します。

Global earthquake activity since 1973 and nuclear power plant locations

日本で起きてしまった事故と同様の事故は、つまりは世界の何処かで確実に発生するということです。
そして、世界の何処かで起きた原発事故は、地球規模で核の汚染を引き起こします。政府は、経済的な視点から世界への原子力プラントの輸出を推進していきたい方針です。しかし、地球規模の災害を想定したとき、絶対に事故を起こさないと保証することは誰にもできません。
日本に原子力発電所を建設することもそうですが、それと同様に、原子力プラントを世界のどこかに輸出し、建造したとしても、避けられない未来の結果として、地球規模での放射能汚染の原因となってしまうのではないでしょうか…。

ベクミル上野店12月オープン予定!

2011-11-21 | 震災・原発 | By: sorakuma

10月に柏にオープンし話題となった民間の放射能計測センター、ベクミルが12月に上野にオープンするそうです。
都内1号店、とあるので、今後各地に展開していくのかもしれません。
場所やオープン日時は、ホームページで別途開示するとのこと。

ベクミル上野店12月オープン!|ベクレルセンターブログ
http://bq-center.com/wordpress/?p=170

—-
株式会社ベクレルセンター(本社 千葉県柏市、代表取締役 高松素弘)が運営するセルフ式放射能測定所「ベクミル」では、都内1号店を上野にオープンします。

■概要

「ベクミル」とは、測定したい食品等を持ち込んで頂き、お客様自身で放射能測定器を操作してベクレル値を確認していただくサービスです。

家庭菜園で取れたものを孫に食べさせたいが、専門の検査機関は時間がかかるしコストもかかる。証明書はいらないので、安く測定したい。
幼稚園行事で使う食材を事前にチェックして子供たちに安全な物を提供したい。
とにかく、今すぐ値を知りたい(その場で20分でOK!)
専門の検査機関に出すコストを抑えるために事前にスクリーニングしたい
学校・公園・庭の土が心配
契約農家から届いたお米を念のためチェックしたい
etc
等で御利用頂ければと思います。

■装置

ドイツ ベルトールド社製 LB2045

■料金

1検体3,980円(測定時間20分。Cs134+137の合算。測定限界10Bq/Kg)

■場所・オープン日

追ってホームページにて告知をさせていただきます。
—-

チェルノブイリ原発前管理棟内:0.13μSv/h、除染中の福島市渡利地区:28.1μSv/h以上

2011-11-21 | 震災・原発 | By: sorakuma

チェルノブイリ原発前の管理棟内の線量は、0.13μSv/h

Twitter@310kakizawa
柿沢未途(みんなの党・衆議院議員)
—-
管理棟の中に入ると、建物内なので、ガクンと線量が下がる。0.13μSv/h。東京近辺でもところによっては普通に観測するような数字。チェルノブイリ発電所の目の前にいるのだが。
—-
http://twitpic.com/6zxznu

そして、除染を繰り返している福島市渡利地区の線量は、28.1μSv/h以上

Twitter@x0rg1m0q1
福田 良紀(fukuCHANNEL)
—-
今日、福島市・渡利地区に入った。二つの線量計を持っていったが、ALOKAでは計測限度を超え針が振り切れた!もう一台は計った本人もびっくり、そして久しぶりの100越え渡利は除洗を繰り返しているが、数日立つと元通りの高線量となる
—-
http://twitter.com/?photo_id=1#!/x0rg1m0q1/status/138130356854456320/photo/1

チェルノブイリ事故から25年経った今でも、人々はチェルノブイリに住むことはできません。
ですが、今、それよりも線量が高い福島には人が住んでいます。自宅内で数マイクロSv/hを計測しているところも珍しくはありません。


チェルノブイリ事故では、多くの費用と人的資源を投入し、それでもなお、現在も管理と封じ込めの対策は続いています。
福島においては、現在もなお放射性物質の漏洩が続いています。それらが制御され、除染されるのは数十年、数百年という単位での時間が必要となるかもしれません。
これだけの線量の中で、それだけの線量を発する放射性物質に囲まれた中で生活を続けるのはどれだけのリスクとなるか想像もつきません。
福島の人々に必要だったのは、ただちに健康に問題はない、などという発言ではなく、まずは直ちに人々を避難させることだったはずです。

今始めた除染が完了するのは、早くても数十年後の可能性があることを考えなければなりません。
人々は、いつまで被曝のリスクを負わなければならないのでしょうか。ましてや、住民がリスクの高い除染を行い…というのは、本末転倒です。
特に線量の高い渡利地区の人々は、いつまで耐えなければならないのでしょうか…。

関連:
妊婦と子どもだけでも避難させてほしい――放射能汚染が深刻な福島市渡利地区住民の切実な訴えにも無策の政府
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111029-00000000-toyo-bus_all
—-
政府側は「除染を進めたい」と繰り返すばかり。しかし、その除染についても、「地区内で汚染土の仮置き場が決まらなければいつまでたっても着手できない」と菅野さんは指摘する。「その間、住民は被ばくし続ける。せめて妊婦と子どもだけでも安全なところに避難できるようにしてほしい」と菅野さんの訴えは切実だ。
政府の無策が住民の生命を脅かしている。
—-

福島市渡利地区の中学生と妊婦に線量バッジ配布して1ヶ月間の積算放射線量測定、0.1ミリシーベルト64.4%大丈夫なのか?
http://www.asyura2.com/11/genpatu18/msg/501.html

→そもそも積算線量計は、原発作業従事者が持つようなもので、外部線量のみを対象としています。
外部線量の何倍もの影響が考えられる吸入や飲食からの内部被曝を全く考慮していないのは明らかに問題です。

福島市渡利地区の特定避難勧奨指定漏れの理由。
http://ameblo.jp/syuukitano/entry-11072465265.html
—-
福島市は、『子ども・妊婦基準の設定は、国がやることで、福島市には何もできない』 と言っているが、
国に、『子ども・妊婦基準の設定を要請したのは』 南相馬市側である、と言う一点です。

人口の流出や、福島市が危険な場所だと思われる事を恐れた、福島市側が、『子ども・妊婦基準の設定』を
国に要請しなかったから、『渡利地区の特定避難勧奨指定』は実現しなかった、これが真相のようです。
—-

通販生活:いまこそ「原発国民投票」 を行うべき

2011-11-21 | 震災・原発 | By: sorakuma

政府や電力会社に迎合するマスコミと一線を画し、今国民が真に行うべきことを訴えているように思えます。
少なくとも、この国の政権与党より遥かに国民の目線で考えられているのではないでしょうか…。

女川町の災害廃棄物、東京23区と多摩区で受入、住宅密集地の焼却炉で処理

2011-11-21 | 震災・原発 | By: sorakuma

ECO JAPANの記事にて、女川町からの災害廃棄物を東京23区と多摩区で受け入れ、処理を行う見通しであることが紹介されていました。

女川町の災害廃棄物の処理、東京23区と多摩地区の焼却炉で受け入れの見通し
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20111118/109948/

いくつか気になった部分を抜粋しています。

一般廃棄物のゴミ処理施設で焼却する
東京都の計画は、女川町で発生した災害廃棄物約44万4000tのうち、約10万tを今後2年間で受け入れ東京23区および多摩地区の一般廃棄物のゴミ処理施設で焼却焼却処理で発生する焼却灰は東京・江東区にある海面埋め立て処分場「中央防波堤埋立処分場」多摩地区・日の出町にある二ツ塚処分場に埋め立てるというもの。

核種分析結果に基づく受け入れ濃度の基準は設けてない
廃棄物の受け入れ時の放射線量について、焼却後の飛灰で1kgあたり8000ベクレル以下を基準としており、「搬出前に空間線量などから調査しており、(核種分析結果に基づく受け入れ濃度の)基準は設けてない」

廃棄物の放射線量は飛灰へ最大33倍に濃縮される
東京23区清掃一部事務組合は東京23区の自治体の焼却炉における受け入れ基準について、「国の広域処理のガイドラインで焼却灰で1kgあたり8000ベクレル以下を基準としており、それに従っている。環境省の試算では廃棄物の放射線量は飛灰へ最大33倍に濃縮されるということですから、逆算して入口で1kgあたり240ベクレルを超えてないことを基準としています」と話す。

住宅密集地に立地された焼却炉で処理を行う
今回の東京都の計画が宮古市からの災害廃棄物の受け入れ処理と違うのは、住宅密集地に立地された焼却炉で処理をするということだ。周辺に放射性物質が飛散する可能性を心配する声が多い状況で、前回に続いてトップダウン方式で決定事項だけ伝える形で都民の理解が得られるのだろうか。

先日、11月15日に品川で一時的に19μSV/hを検出されたといいます。
11月15日、品川区で19マイクロシーベルトを計測
http://sorakuma.com/2011/11/20/5357

人口密集地に隣接する形で焼却を行い、都心に埋め立てするのは何のためでしょうか。
東京都からトップダウンでこれが決定されることに正気を疑わざるを得ません。

放射性物質の移行係数を過信してはいけない可能性

2011-11-21 | 震災・原発 | By: sorakuma

コメに対する放射性セシウムや放射性ストロンチウムの移行について、興味深いエントリがありました。

【放射能汚染食品】稲・白米への放射性セシウム、放射性ストロンチウム90の移行係数はあてになるか?
http://safe-food.seesaa.net/article/234531460.html

—-
イネにおける部位別乾燥重量とストロンチウム、セシウムの分布割合

放射性ストロンチウム90
 白米:1%
 ヌカ:2%
 もみ殻:4%
 ワラ:87%
 根:6%

放射性セシウム137
 白米:7%
 ヌカ:10%
 もみ殻:7%
 ワラ:73%
 根:3%

乾燥重量
 白米:34%
 ヌカ:4%
 もみ殻:8%
 ワラ:50%
 根:4%

出典:SPA!が(財)環境科学技術研究所の資料を基に作成した資料

(財)環境科学技術研究所の塚田祥文氏の調査によると、イネが土壌から吸収した放射性核種がイネ全体に移行する割合は、ストロンチウム90が0.09%、セシウム137が0.003%。そのうちそれぞれ1%、7%が白米部分に移行し、大部分が藁など“食べない”部分に移行するという。

一方で、まったく逆のデータもある。田崎和江・金沢大学名誉教授が福島県飯舘村の水田の土を使ってイネを栽培し、収穫したコメ(籾米)から2600Bq/kgのセシウムが検出されたという。藁は2200Bq/kg、根は1500Bq/kgで、土壌の線量は5万Bq/kg。塚田氏のデータとはまったく違う数値が出た。「可食部の放射線量が最も高くなり、衝撃を受けた」と田崎教授は語っている。二本松市の検査では、500Bq/kgを超えたコメがつくられた土壌は3000Bq/kgだった。土壌からの移行率が高すぎる。これはどう考えたらいいのだろうか?
—-

セシウム:山林に囲まれた農地の稲 高濃度傾向…東大調査
http://mainichi.jp/life/ecology/news/20111120k0000e040022000c.html

—-
東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質の稲への吸収率は、品種や土壌によって大きく差があることを
東京大大学院の根本圭介教授(栽培学)が突き止めた。19日に同大で開かれた研究報告会で発表した。山林に囲
まれた農地で育った稲から高濃度の放射性セシウムが検出される傾向があるといい、根本教授は「高濃度が検出さ
れた環境を比較して共通項を調べれば、汚染を未然に防ぐことができるかもしれない」としている。

根本教授は、高濃度に汚染された土壌で稲を育て、稲の品種や土壌の種類によってセシウムがどの程度吸収される
かを研究。品種では、国内で多く栽培されているジャポニカ種よりも、長粒のインディカ種でセシウム吸収が少な
かった。土壌については、粘土質の多い「灰色低地土」で育てた稲の吸収率は、粘土質の少ない「褐色森林土」の
10分の1だった。
また、9月に福島県二本松市産のコメから暫定規制値と同じ1キロあたり500ベクレルの放射性セシウムが検出
された問題について、根本教授は「問題のコメが作られた農地は周辺が山林に囲まれていた。山に降り注いだセシ
ウムがかんがい水とともに水田に流れ込み、稲が吸収した可能性が高い」と指摘した。
—-

これに関連して、チェルノブイリ原発事故による放射能汚染の研究をされている民間研究所ベルラド放射能安全研究所(ベラルーシ)の副所長、ウラジーミル・バベンコ氏が、次のような発言を行なっています。

ウラジーミル・バベンコ氏記者会見質疑(2011年10月12日)
http://sorakuma.com/2011/10/28/5015

—-
…土壌がより多く汚染されているからといって、そこで必ずしも非常に汚染された野菜や農作物ができるとは限らないからです。現在、我々は食品の測定データを集めまして、そのような結果を得ています。つまり、必ずしも比例するものではない。そのような、ここが大変高度な汚染地域だと言われているところでつくられた食品も、必ずしも高い汚染をしている食品が必ずできるとは限らないからです。
私たちは、例えば100カ所のいろいろなレベルの汚染地域でとれた食品について測定を行ってきましたが、高い汚染地域だから必ず高いところ、低い汚染地域だから安全な食品・農作物がとれるといった、そのような直接的な関係が認められませんでした。
—-
植物が、カリウムをセシウムと誤認して摂取している以上、カリウムがどれだけ土壌に豊富に含まれるか…などの外部要因にも大きく関わってくる事になると思います。
日本においても、セシウムの移行を防ぐために、土壌に豊富にカリウムを与えるなどの方法(実際、日本の土壌にはチェルノブイリの土壌と比較してカリウムが豊富であるそうです)が有効であるとされています。

土壌から農作物への放射性物質の移行について、一概に移行係数を当てはめたり、分布割合を定めたりすることはできない可能性があることを認識しておく必要があると思います。

日本で作付されるコメは、5000Bq以下の水田に限られるといいます。
しかし、3000Bqの土壌からのコメが500Bqを超えていたのが事実であれば、本格的な検査体制の見直しが必要となるのではないでしょうか。
なぜなら、コメの検査はサンプル検査。
『新米検査は、新潟県「43万袋に1袋」 茨城県「3万袋に1袋」(サンデー毎日)』であると言われています。
そういった割合でしか検査されていないものに対して、暫定基準値に迫るような、あるいは暫定基準値を超えてしまうような放射性物質が検出されるのはどういう状況か、今一度考えなければなりません。