sorakuma

そらくま。

Skip to: Content | Sidebar | Footer

八王子市の降雪から放射性ヨウ素、セシウムを検出[訂正]

2012-01-20 | 震災・原発 | By: sorakuma

1月20日、昨晩から積もった雪の放射能測定を行ったところ、セシウムのみならず、放射性ヨウ素(!)を検出したという報告がありました。

どうやら本件は誤検出である可能性が高そうです。
記事の追記を行いました。

緊急速報!マッチョリーの、今日の八王子の空気と水

セシウム137:15.3ベクレル/kg
セシウム134:14.9ベクレル/kg
ヨウ素131:20.0ベクレル/kg

測定方法はCaptus3000Wにより、1200秒の計測を行なっているとのことです。

放射性ヨウ素は半減期が8日間と非常に短い放射性物質です。
これが意味していることは、現在まさに放射性物質が漏洩していることを意味していることにほかなりません。

非常に危険な状況となっている可能性があります。リスクを回避するため、都内の降雪には絶対に触れない、触れた場合はすぐに洗い流すようにし、極力外出をしないようお願い致します。
特にお子様がいらっしゃる家庭では、この雪で遊んだり、間違っても口にしたりしないよう指導しておくべきです。

—-
1/20追記–

記事のコメントにて、専門家からの意見がありました。

—-
国分寺市の市民放射能測定所、こどもみらい測定所副代表(技術担当)の前田幸宏と申します。

雨水中にはラドン222の娘核種である鉛214及びビスマス214が含まれています。
鉛214は352keV、ビスマス214は609keVのγ線を崩壊時に放出します。

鉛214の放出する352keVのγ線はヨウ素131の放出する364keVとエネルギー値が近接しておりゲルマニウム半導体検出器でなければ弁別することができません。
ビスマス214の放出する609keVはセシウム134の放出する605keVと同様に近接しております。

これら自然放射線核種の影響でヨウ素131及びセシウム134を誤検出する事例は当所でも頻繁に見られる現象です。

鉛214の半減期は26.8分、ビスマス214の半減期は19.9分と短いので検体採取後数時間以上経過し、これらの核種の減衰を待ってから再測定することを提案させて頂きます。さらに厳密を帰するために親核種のラドンを煮沸によって取り除いてから数時間以上放置後測定するのも良い方法だと思います。

セシウム137の検出に関しては汚染土壌の混入も可能性として上げることができます。
—-

「八王子に降った雪からヨウ素とセシウム検出」というツイートが流れたものの、
実は測定に使われた簡易型測定装置(NaIシンチレーション検出器入り)が
天然放射性物質の鉛214をヨウ素131、ビスマス214をセシウム134、セシウム137と誤判定していた
ということのようです。

何事もなさそうなのは良かったのですが、セシウム降下量の増大が解消されたわけではないので、
引き続き状況を注視していきたいと思います。

発送電分離を実現した屋久島

2012-01-20 | 震災・原発 | By: sorakuma

20120119 屋久島で見た日本の未来
—-
モーニングバード「そもそも総研」より。
「自然だけじゃない!屋久島で見た日本の未来の姿」それは、自然エネルギー(水力)でエネルギーを自給=地産地消するとともに発送電を分離してる電力体制だ。
屋久島は豊富な雨量を生かし、水力発電所をもつ企業が50年前から島民にも電力を供給している。そしてその電気を家庭に配るのは地域に根ざした配電組合が行っている。つまり発送電分離が実現している。番組では屋久島以外に電力を100%自給できている市町村は82あることや、地熱や水力で必要な電力の10〜20数倍つくっている町があること、しかし自給できるほど電気を作っていても自分では使えないシステムのため、実際に電力を自給自足している町は屋久島だけであることなどを紹介している。
—-

屋久島で発送電分離を行なっていることを、この番組で始めて知りました。
そして、電力を100%自給できている市町村は屋久島以外に80ほど存在し、地熱や水力で、必要な電力量の10倍から20倍もの生産を行なっていることを。

地熱発電は、元々火山国であり、地震の多い日本には適した発電方法です。少し地熱発電に注目してみましょう。


日本の地熱発電は、1995年までは順調に成長していました。
ところが、大きく設備投資が行われ、発電量が大幅に増大した後、なぜか設備投資が行われなくなりました。
※資料は資源エネルギー庁のものです。


地熱発電の成長を海外と比較してみます。
世界各国がエコ発電である地熱発電を成長させる中、グラフの上では唯一、その成長を止め、むしろ下降しています。
※資料は国際エネルギー機関のものです。


各国における地熱発電の割合はどうでしょうか。
日本ではわずか0.3%であるのに対し、アイスランドやエルサルバドルでは、その25%を地熱発電が占めています。
特筆すべきはアイスランドで、残りは全て水力、全てを再生可能エネルギーによる発電で賄っているのです。
地熱発電の施設は、三菱重工をはじめとする日本の技術によってつくられたものです

(3)地熱発電に沸くアイスランド 支えるのは日本の技術力
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110713/erp11071312350009-n1.htm


しかし、地熱発電には弱点もあります。
それは、地熱発電に適した地でないと効率的な発電が難しいことにあります。
世界において、地熱発電に適した地はこのようであるといいます。


そしてこの地図は、世界における地震帯と原子力発電所の位置を示したものです。
二つの地図を見比べる限り、地震帯と地熱発電に適した地はほとんど重なっています。

日本は元々原子力発電より、遥かに地熱発電に適した地だったのです。
もし発送電分離が実現すれば、屋久島のように、地域レベルで完全再生エネルギーによる発電を
実現することは十分可能になるのではないでしょうか。

地域によっては100%以上賄うことができ、それを他地域に安価に提供することで、
消費者にコストとリスクだけを押し付けるかのような原子力発電から脱却することが可能ではないかと思います。

地熱発電、水力発電、潮力発電、風力発電。もちろん天然ガスや藻などからのエネルギー精製もそうでしょう。
最近発送電分離についての話題が少なくなっていますが、日本が再生されるためにまず必要な施策の一つです。
まずはそれに注目するところから始めましょう。

NHK:知られざる放射能汚染 ~海からの緊急報告

2012-01-19 | 震災・原発 | By: sorakuma

1月に報道された、NHKスペシャル「シリーズ原発危機 知られざる放射能汚染 ~海からの緊急報告~」を紹介します。

—-
東京電力・福島第一原発の事故によって、大気中に、そして海に放出された大量の放射性物質。事故から10か月、放射能汚染はどこまで広がり、その影響はいつまで続くのか。その実態を明らかにするひとつの鍵が「水」という存在だ。
今回、NHKでは、専門家チームとともに初めて、原発から20㎞圏内の海の本格的な汚染調査を実施。同時に、陸においては、山間部の湖から河川もふくめた広範囲の調査も行った。そこからは、次々と新たな放射能汚染の実態が浮かび上がってきた。
予想もしない場所で発見されたホットスポット。山奥の湖で、人知れず進行していたワカサギやイワナなど淡水魚の汚染。いずれも放出された放射性セシウムが、「水」を媒介にして意外な影響をもたらしている現実だ。
こうした結果は、これまで事故以来、様々な調査にもとづいて作られてきた日本列島の「放射能汚染地図」を改めて書き換える必要があることを意味している。
放射性物質はいかなるメカニズムによって運ばれ、魚介類に濃縮され、私たちの暮らしを脅かしていくのか、その知られざる実態に迫る。
—-


原発周辺20キロは非常に高いレベルの放射性物質が滞留しています。


希釈されたはずの放射能は、生物濃縮により、食物連鎖の上位の生物に集まります。


東京湾にも非常に高いレベルでの汚染が拡がっていました。


東京湾の汚染は、福島沖と変わらぬレベル。
汚染のピークは2年後、10年は汚染状態が続くといいます。

この動画を見て、先日紹介させて頂いたニュースの深層2時間スペシャル「2012年 原発の運命」の上杉氏の発言を思い出しました。

—-
(上杉氏)しかもそれは福島だけじゃなくて、実は5月に週刊文春にはチラッと書いたんですけど、あまりにも圧力が酷くて書けなかった。実は。
それは東京湾の北部で、相当数のベクレルがあがってる魚が獲れてる。何故ならば、江東区、地元ですけど、江東区・大田区にある、いわゆる下水処理センターで燃やした主灰・飛灰を4月から中央防波堤の外にそのままやってるんですね。東京では。それによって漏れたストロンチウムなどが東京湾を汚染してる。ですから、築地も含めたそこに大きなベクレル数の高い魚が売ってるということを書いたわけです。一部。
—-
2012.1.1(日)ニュースの深層2時間スペシャル「2012年 原発の運命」より
http://sorakuma.com/2012/01/09/5475

動画では、海洋に放出された放射性物質は10京ベクレルもの量であるといいます。
その量とはいかばかりのものか、私たちには見当もつきません。


海外の団体、ASRが公開しているシミュレーションでは、放射性物質による汚染はこのように拡散しているといいます。

ASR ltd – Fukushima Radioactive Seawater Plume dispersal simulation

動画の説明では、放射性物質は海底土に滞留しているということでした。
海底土に生きる生物たちは、放射能による汚染、被曝のを影響をダイレクトに受けていました
泥からゴカイゴカイから魚へ放射性物質は食物連鎖の上位に移行していきます。
食物連鎖のなかで生物濃縮が起こり人間が摂取すれば内部被曝させそしてまた下水から海へ戻されるのでしょう。
汚染は最悪の形で循環します。

東京湾の汚染は、動画では10年続くと説明がありました。
しかし、それは非常に楽観的な予測であると思っています。
なぜなら、私たちの摂取する飲食物等からの放射性物質が、下水に排出され、汚染は決して終わらないからです。
この10年は、現在の汚染だけを見た値です。新たに汚染が続くことは想定していません。
30年でセシウムが半減期なので、実際には汚染は300年程続きます。
もっとも、これも、新たに放射性物質が生成されなければ、の話です。
福島沖よりも、流通が集中し、しかし海洋への出口が閉鎖されている東京湾のほうが、汚染の危険性を秘めているように思います。

このブログでも繰り返し発言してきましたが、今まで海に流れた放射性物質の総量を考えても、海産物を摂取することには非常にリスクを伴うことを私たちは意識しなければなりません。
原発を推進することがどういった結果を導くことになるか、自覚しなければなりません…。

親しい知人にはこう呼びかけています。
魚を食べられるのは今のうちだけだから、食べるなら心して食べた方がいい。
でも、出来る限り食べないほうがいい、と。

「食べて応援」という幻想

2012-01-19 | 震災・原発 | By: sorakuma

12月、農家の婿のブログこんな内容の投稿がありました。

「食べて応援」は幻想だ農家の婿のブログ

—-
米がね、業者にクソ安く買いたたかれてるんスよ
それが食品会社やら、外食産業に流れ込んでるんですよ
米だけじゃないですけどね

肉牛なんて、今年2月時点で1750/kgだったりした相場が、11月20日時点で650円/kgぐらいですわ
米についても、直聞き情報として1俵8000円提示 中通りの伝聞情報として、1俵5000円提示
野菜だって似たようなもんでしょう
今日1玉98円の白菜を見ましたよ

わかりますかね
農家儲かってねーっすよ
足元見られてケツの毛毟られてるのが現実ですわ
まあ彼らは大抵こんなことを言ってたりしますね

「私共は復興を支援しております。食べて応援しましょう!」

ふところ温まってるのはテメー等だけだクソったれ
本心から応援したいなら、例年の定価で買え
それが嫌なら綺麗事ぬかすんじゃねえ

被災地支援を、弱者を自社利益のための口実に使うな
正直にはっきり言えよ

「私共は、農家さんの生活より、お客様の健康より、私共の利益が大事です」ってさー

原発事故のおかげで国産米が安く仕入れられて嬉しいですって
—-

「食べて応援」とは、誰のためのものか、今一度考えてみる必要があります。
食べて応援は、消費者の側からすると、福島や福島の産業を助け、被災地の人々を支援するためのものです。
しかし、これを読む限り、必ずしもそうなってはいないようです。

なぜなら、そこには食品会社や外食産業が福島産の生産地を破格の値段で買い漁り、それを今までと変わらない値段で私たちに提供するという背景があるからです。
私たちが外食産業で食することになるコメは、福島産のものが多いといいます。
その値段は、震災前と変わりはありません。
では、それによって利益を得ているのは誰でしょうか?
実際に福島を応援できたのは誰だったでしょうか?

福島の応援を声高に謳い、福島の農家から搾取を行い、それによって利益を貪っているのは誰か。
今一度、考えてみなければなりません。

写真が伝える4号機の危機

2012-01-18 | 震災・原発 | By: sorakuma

海外サイトに投稿されていた福島第一原発の現状です。
写真の時期は2011年の後半からのものとのこと。

既に崩壊しかかっているようにも思える状態ですが、現状はどのようになっているのでしょうか。
専門家が懸念する4号機の倒壊の危機は、報道では殆ど触れられることがありません。

New Photos From Inside Fukushima Daiichi
http://www.simplyinfo.org/?p=4554

東電からは、1月に4号機 使用済燃料プールの代替冷却装置エアフィンクーラーチューブからのろ過水の漏えいが報じられています。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_120108_02-j.pdf

こちらで見られる状態は明らかに新しく、追加で整備された設備のものであると考えられます。
元々の4号機の設備の状況はいかばかりだったのでしょうか…。

カレイドスコープにてまとめられていた、小出助教が心配する原子炉以外のこと。が思い起こされます。
すなわち、4号機の使用済み核燃料プールの危険な状態にあるということです。
何かが起こった時、膨大な量の使用済み核燃料が空焚き状態となり、大気中に莫大な量の放射能が放出されること。
その影響は、250キロ圏内に深刻な影響が発生するという説もあります。

—-
私が恐れているのは“地震”ですし、多分、東京電力もそれを恐れていて、4号機プールが崩壊してしまうかもしれないということで、プールを支える柱とか壁とかの補強工事を、かなり長い時間かけてやったと思います。

プール自身が崩壊するようなことになれば、水がもちろん流れちゃうわけですし、燃料棒が空気中にむき出しになりますので、そうなれば溶けてしまいます。

(溶けてしまえば、計り知れない量の放射性物質が大気中に)飛び出してきてしまいます。

ですから、4号危機はきわどい状態にあると思いますし、そのプールを崩壊させないようなことはやらなくてはいけないと思います。
—-

そのことが報道されなくなったとき、つまり今こそが本当に危険な状態であることを示しているように思えてなりません。

冷温停止ではなく、冷却停止していた

2012-01-18 | 震災・原発 | By: sorakuma

福島第一原発が、冷温停止ではなく、冷却停止していたという報道がありました。

福島、電圧低下でプール冷却停止 原子炉注水に影響なし
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012011701002141.html

—-
東京電力は17日、送電設備で同日午後4時すぎにトラブルが発生して短時間の電圧低下が起き、その影響で福島第1原発と第2原発の使用済み燃料プール冷却や汚染水浄化システムの一部が一時停止したと発表した。

第1原発の原子炉注水やモニタリングには影響なく、停止した装置も同日夜までに復旧したが、「冷温停止状態」の維持に不安が残る状況。東電は詳しい原因を調べている。

東電によると、同日午後4時10分ごろに送電網につながる「南いわき開閉所」の設備にトラブルが発生。第1原発2、3、6号機、第2原発1、3号機の燃料プール冷却装置が止まった。
—-

丁度同じ時間帯に、こんな投稿が目に止まりました。
真偽の程は不明ですが…

—-
2012/01/17 22:34
まだ公表されて無い事実をお知らせします
福島第1、第2原発が午後4時過ぎから7時過ぎまで停電
電源確保が出来ず、手動で発電してるみたいです
第1原発の2号機の窒素注入も3時間位ストップしてたもよう
原発に、電源を送ってる田村中継局の不具合によるものみたいですが、復旧はしたけど仮の状態みたいで、いつ電源供給が出来なくなるかわからないとの事
第2原発の方も、冷却水のポンプが3時間位停止し、蒸発状態になってたみたいです…
現在は、何とか電源確保も出来たみたいで、蒸発した冷却水の注入を行ってる最中みたいですが、同時にベントもしなければならない様で、放射性物質が混じった蒸気が放出されるのを避けられない状態って事です…
※私がブログを通して言いたいのは、この事象も国や東電が隠ぺいをするのではないかって事です…
22時半を過ぎようとしてますが、未だマスコミ各社や東電、国からの発表が無いと云う事にも腹が立つこのソースは、今現在第1と第2原発で作業中の方から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1814733765&owner_id=14921780&&mfre=1
—-
第一原発の電力供給が不安定となり、いつ停電状態を再発させるか分からないこと。
第二原発が蒸発状態にあったこと、かつベント、放射性物質の放出が避けられない状態…。
これが事実であれば、放射性物質降下量の増大を意味することになります。

事実、1月の地震を皮切りに、福島では放射性物質降下量の増加が見られるようになっています。
それが継続した一連の事象から発生したことであれば、福島原発、第一原発、第二原発を含め、予断を許さない状態であることを意味するのかもしれません…。

花粉と、花粉に含まれる放射能対策用にメガネという選択

2012-01-17 | 震災・原発 | By: sorakuma

花粉の季節が訪れようとしています。
今年の花粉は、例年とは全く別の意味で花粉の飛散に注意しなければなりません。
理由は、花粉にはおそらく放射能が含まれ、目や鼻、口に直接取り込まれる形での内部被曝をする可能性を危惧しているからです。

たまたま今回紹介するのは、JiNS 花粉カット(¥3,990)ですが、これによると、通常のメガネでも目からの花粉を51%、花粉対策用のこのメガネでは92%の花粉の飛入を防ぐというデータがあるようです。

以前少しスギ花粉に関する記事を書きましたが、少なくともスギの雄花には多量の放射性セシウムが含まれていたデータがありました。その花粉に全く含まれないことはおそらくはあり得ないと思います。

スギ花粉に放射能は含まれるか[更新]
http://sorakuma.com/2011/10/28/5017

食品に関する内部被曝の基準も定まらない中、新たにスギ花粉による放射能の飛散の影響は、花粉症であるかどうかは関係なく、真剣に考えなければなりません。

野山の除染は、非常に、非常に難しいといいます。
仮に毎年定期的にスギ花粉の形で放射性セシウムが撒き散らされるような事態になれば、どれだけ除染をしたとしても、
大気中に、私たちの生活に、目や鼻や口に、放射能が飛び込んでくることになります。

社会生活でゴーグルで過ごすことは、私でもちょっと無理です。(ダテメガネは既に使用していますが…)
マスク+花粉症対策のメガネで、この気節の様子見をはかろうかと思います。

スギ花粉+放射能がどれだけの脅威であるかはまだ明らかではありませんが、風が吹けば放射能が飛ぶ、という状況が深刻なレベルで悪化することを想定しておいても損はないかと思います。

こんな事態にならなければいいのですが…。

インド紙:日本政府が推進するインドの「日本品質の街」は投資家のためのもの

2012-01-17 | 震災・原発 | By: sorakuma

1月5日、日本政府が官民一体のインフラ輸出施策として、5万人が生活できる都市をまるごと輸出する計画が立案されています。

インドに「日本品質の街」輸出…大規模都市開発
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120105-OYT1T00638.htm
—-
日本政府は、官民一体のインフラ(社会基盤)輸出として、インド南部のチェンナイ近郊で、大規模な都市開発を行う方針だ。

中小企業向けの工業団地と、日本人好みのショッピングセンターや病院なども併設した5万人が生活できる街をまるごと「輸出」する。
政府の新成長戦略に基づくインフラ輸出で、都市開発事業が具体化するのは初めて。
枝野経済産業相が10日、チェンナイを訪問し、州政府に支援要請する。

みずほコーポレート銀行とプラント大手の日揮が現地開発会社に計40億円を出資する計画だ。工業団地は2・3平方キロ・メートルで今夏から販売を始め、2013年に進出工場の稼働を予定している。
併設される居住地区は2平方キロ・メートルで、インド洋を望む高級マンション群が中心の「リゾート都市」を13年以降、順次開発する。日系のショッピングセンターやゴルフ場、日本人医師が常駐する病院なども整備する計画だ。日本人駐在員が家族で暮らせる高品質な街づくりを目指す。
—-

どうしてこの時期に、こういった計画が遂行されているのかと考えてしまうような記事ですが、
The Times of India紙によると、これは 投資家のための街であるとはっきり明言されていました。
投資家とは、すなわち富裕層と置き換えることが出来るかもしれません。

1,500-acre Japanese township to come up soon on OMR
http://timesofindia.indiatimes.com/city/chennai/1500-acre-Japanese-township-to-come-up-soon-on-OMR/articleshow/11443415.cms

それによると、
『タミルナードゥ州政府は日本の投資家のための住宅および産業施設で1500エーカーの総合都市を構築するために日本のコンソーシアムと不動産開発業者のアセンダスの覚書を締結した。』
とあります。

富裕層が関東を離れているという噂はまことしやかに囁かれていますが、こんな計画が立案、実行されているというのは、それが事実であることを物語っていることに他ならないのかもしれません。
彼らはおそらくは、このまま日本に住み続けることがどんなリスクを産むか、よくよく把握しているのでしょう。

福島やその周辺、避難地域に指定されず、何の補助もないままに取り残されている人々とは非常に対照的です。
人々は、日々の生活のため、家族を残して土地を離れることができないため、自らの社会的な責任のため、そして何より経済的な問題のため、自らの手で手探りの除染をしつつ、放射能のリスクに晒された生活を続けています。

そんな彼らを差し置いて、リスクのある土地に縛り付ける一方で、富裕層は日本を離れ、整備され、安全、安心、快適な環境で日々を過ごすのでしょう。

福島の南相馬に住む方のblogでこんな内容がありました。

ぬまゆのブログ
日々、変わる 体調 ・・・ どうにもならない 南相馬市 ・・・

一部を抜粋すると…

—-
昨日は、
さんざんでした。

立っていても、座っていても 「 めまい 」 が します。

今日も、同じですが ・・・

ゆうべ、
お風呂で、シャンプーした 後、
手ぐしで、髪を ほぐしたら、

髪が ・・・
「 束 に なって 」 抜けました。

しばらく、
呆然と 立ち尽くしてしまいました。

長かった 髪は、 2週間 ほど 前に、
ばっさり 切りました。

少しでも、抜け毛を 減らしたくて ・・・

外出する 時には、
ウイッグ ( 長髪の カツラ ) を 着けています。
—-
勿論、この内容が100%の事実であるとは限りません。ですが、こういった環境で生活することを
余儀なくされている方々がいることは疑いようがありません。

このインドの都市のような計画が、福島や汚染の危機に晒されている人々のためにあればと、
そう願っていたのですが…。
原発事故の収束を謳い、事故を過去のものとして扱おうとしている政府には、
それを期待するのは最初からありえないことなのかもしれません。