sorakuma

そらくま。

Skip to: Content | Sidebar | Footer

10月に採取検査された福島県産米からヨウ素131が検出されている

2011-11-02 | 震災・原発 | By: sorakuma

10月に採取検査された福島県産米からヨウ素131が検出されていることがわかりました。

市民放射能測定所検査結果
http://www.crms-jpn.com/mrdatafoodcat/food_grain.html

ヨウ素131の半減期は8日。
この放射性核種が検出されるためには、何らかの原因で新たにヨウ素131が生成される必要があります。

原子力情報機構(CNIC)によると、ヨウ素131は次のような原因で生成されるとあります。

—-
生成と存在
ヨウ素のもっともよく知られている放射性同位体。天然では、大気中で宇宙線とキセノンの反応によって生成し、地上でウラン‐238(238U)の自発核分裂によって生じるいずれにしてもその量は小さい
人工的には、核分裂で大量に生成する。1メガトン(TNT換算)の核兵器が爆発すると、460京ベクレル(4.6×1018Bq)が生じる。電気出力100万kWの軽水炉を1ヶ月以上運転すると、310京ベクレル(3.1×1018Bq)が蓄積して、その後は同じ量が存在し続ける。
—-
http://cnic.jp/modules/radioactivity/index.php/11.html

また、市民放射能測定所の検査結果には、暫定基準値ギリギリの計測結果も検査されていました。

Twitterからの情報ですが、こんなTweetがあります。

@mako2929: 知らなかった。。新米検査は、新潟県「43万袋に1袋」 茨城県「3万袋に1袋」(サンデー毎日)

検査されるコメはそんな割合だ、という話です。

セシウム137とセシウム134を合計100Bq/kg含む場合、放射性廃棄物※1として扱われます。
今や、その5倍近い放射性廃棄物が、『食品』として私たちの食卓にあがろうとしているのです。

※1『核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第61条の2第4項に規定する製錬事業者等における工場等において用いた資材その他の物に含まれる放射性物質の放射能濃度についての確認等に関する規則』(平成十七年十一月二十二日経済産業省令第百十二号)
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100830b07j.pdf

世田谷区からさらにラジウムの瓶らしきものが見つかる?

2011-11-02 | 震災・原発 | By: sorakuma

大手メディアが世田谷で発見された高放射線量について、ラジウム226の『瓶』が発見されたことを報じています。

世田谷の高放射線量、原因ラジウム?地中に薬瓶(読売)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111101-OYT1T01070.htm

—-
文科省によると、地表から約40センチ掘ったところに薬瓶が1本あり、この地点の放射線量が毎時40ミリ・シーベルトあった。その真上の地表では同1ミリ・シーベルトだった。放射線量が極めて高いため慎重に作業を進めており、瓶は2日以降に取り出す。
—-

世田谷・八幡山の高線量 地中に試薬の瓶(朝日)
http://www.asahi.com/national/update/1101/TKY201111010480.html

—-
文科省によると、高線量が見つかった2カ所のうち、店の敷地内の毎時110マイクロシーベルトの地点を掘削した。約30センチの土壌を分析すると、ラジウムが崩壊してできるビスマス214や鉛214を検出した。

約40センチまで掘ると、試薬瓶の口が見えた。まだ取り出しておらず、中身は不明だ。その表面の放射線量を測ると、毎時約40ミリシーベルトにのぼった。その地表では毎時1ミリシーベルトだった。
—-

今回発掘されたのは、110μSv/hの地点です。

状況は朝日の記述がより詳細でした。
30センチの土壌では、ラジウムが崩壊することで発生するビスマス214や鉛214が検出されたとのことです。

…確かにビスマス214や鉛214はウラン系列の放射線核種ですが、ラジウム226からビスマス214や鉛214に変化したものが検出された、というのはなんとなく腑に落ちないところがあります。
というのはラジウム226は以下のように崩壊していくからです。

ラジウム226半減期1600年、100%がラドン222へ
ラドン222:半減期3.84日、100%がポロニウム218へ
ポロニウム218:半減期3.1分、99.98%が鉛214へ
鉛214半減期26.8分、100%がビスマス214へ
ビスマス214半減期19.9分、99.979%がポロニウム214へ
ポロニウム214:半減期164.3マイクロ秒、100%が鉛210へ
鉛210:半減期22.3年、99%がビスマス210へ

Wikipedia:ウラン系列より

ラジウム226からラドン222への崩壊こそ半減期1600年と非常にゆっくりですが、そこからの崩壊は急激です。
鉛214の半減期はわずか26.8分ビスマス214の半減期は19.9分のため、長く安定して維持できる核種ではありません。
ほとんど間を置かずに鉛210に変化していくはずです。

にも関わらず、半減期26.8分の鉛214や、半減期19.9分のビスマス214掘削した土壌から『見つかった』のはなぜでしょうか?
それだけ崩壊の速い核種であれば、長期間埋められていたのであれば、少なくとも鉛210にまで変化しているはずではないでしょうか?

まるで、土壌を掘削した際に、ラジウム226であることを関連付けておくために、娘核種である鉛214やビスマス214を配置したかのような、そんな印象さえ与えかねません。

また、今回も瓶が1本埋められているとのことですが、今度の試料は40ミリSv/hだそうです。
前回世田谷で発見されたラジウム226は、600μv/hだったので、その70倍もの放射線量になります。

このスーパーに隣接するもう一箇所の高線量地域は170μSv/hであるといいます。
まさか、そちらにも別の『ラジウム瓶』が見つかるのでしょうか。
まずは、110μSv/h地点の地中に埋まっていた試料の解析結果を待ちたいと思います。

ちなみに、今回の高線量地帯を通報したのは、前回の世田谷ラジウム瓶と同一人物だといいます。
こう立て続けに高線量の試料が見つかるようであれば、人海戦術をもって大規模に計測が行われるべきかもしれません。
自分たちの生活圏のすぐとなりにこんな高線量ポイントがあるなど、誰もが想像していなかったことなのですから。

—-

11/2追記—-
測ってガイガーに、今回の現場周辺で計測された2μSv/hのデータが投稿されていました。

投稿者により、次のようにコメントされています。
—-
2μSv/h

計測日:11月1日20時
計測機器:SOEKS 01M
計測場所:屋外(アスファルト) 地表 5cm

首都大の先生が報道に招かれていたようで、ぐるっと測ってごらんということでダウジングやってたら発見。

線源の位置が深すぎる
β線影響が皆無(それだけ線源が遠い)
先生曰く、スペクトル出してもセシウム見当たらない
文科省発表「またラジウムと思われる」

ので、また『湧き出し線源』でしょう。
3カ所も深い位置に線源が出て、いずれもバラバラな位置であり敷地の一番端っこが多く、ブルドーザで表土ごと隅へ追いやられたような痕跡
170μ線源が予測で1msvと思われることからも(濃縮効果にしては高すぎる)、福島セシウムではありません
これのばあいは雨どい排水管や下水管から地中へ漏れるなどしてもっと浅い位置に集中するはずです。

今回の場合、線源は地中深く、密着で測れないためどうせもっと大きな線量なのはわかりきってるので、四捨五入で2としました。
現地は遅くに見つかったので公式には立入禁止にされず、自分で簡単にやっておきました、念のため近づくのはお控え下さい。

by gaogai
—-

地表深くからの線源で2μSv/hですが…。
世田谷区には何が埋まっているというのでしょうか。

11/3追記—-
世田谷区から公式に発表されていました。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00036631.html

区内1箇所で測定された高放射線量について(11月2日)
—-
(11月2日 情報更新)
本日、正面玄関前の地点において、午前より作業を行い、土壌を含むラジウム226の線源をほぼ撤去しました。なお、当該撤去後に計測したところ、敷地境界は通常の線量レベルですので、周辺環境には影響はありません。
また、本件の敷地に面している区道2か所の地表面で、毎時0.5から2マイクロシーベルトという比較的高い線量が確認されましたが、土のうで被い、しゃへい処理したところ、毎時0.13~0.15マイクロシーベルトであることを確認しました。
なお、引き続き明日も作業を行う予定です。

(11月1日 情報更新)
正面玄関前地点において、本日午前より掘削作業を行い、文部科学省によると線源はラジウム226の可能性が高いとのことです。原因物の特定には至っておらず、引き続き明日も作業を行う予定です。
また、本件については、福島第一原子力発電所の事故とは無関係であるということです。作業中においても、線量の測定を継続しており、敷地境界は周辺環境レベルと同等の値であり、周辺環境には影響はありません。
—-

NHK:千葉県東方沖地震への注意喚起

2011-11-01 | 震災・原発 | By: sorakuma

NHKが地震の注意喚起をしているのはあまり見たことがないのですが、10月31日、立て続けに千葉県東方沖地震の注意喚起を行なっています。

千葉東方沖 念のため地震に注意を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111031/k10013637011000.html

—-
千葉県東方沖では、今月、小規模な地震が相次ぎ、地下の岩盤の境目がゆっくりとずれ動く現象が観測されています。こうした活動は数年ごとに繰り返され、やや規模の大きな地震が起きることもあるため、気象庁は、念のため揺れに注意するよう呼びかけています。

国土地理院や防災科学技術研究所の発表によりますと、房総半島に設置している傾斜計やGPSの観測点では、26日以降、地下の岩盤の境目がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」という現象とみられる僅かな地殻変動が観測されています。
—-

房総半島沖で「スロー地震」再来|独立行政法人 防災科学技術研究所
http://www.bosai.go.jp/news/press_release/20111031_01.pdf

千葉県東方沖 小規模地震続く
http://www.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1003583191.html

その他、気になる情報として、北海道大学 火山研究観測センターの森谷武男氏が、2011年12月~2012年1月にかけて、M9クラスの地震を警戒する旨の注意喚起を行なっています。

再びマグニチュード9の地震が発生する確率が高くなってきました|北海道大学 森谷氏
http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M99.htm

—-
…現在まで昨年後半に観測された状況と良く似た経過をたどっています.地震エコーの総継続時間は16万分に到達しました.もしもこのまま3月11日の地震の前と同じ経過をたどるとすれば,再びM9クラスの地震が発生すると推定されます.震央は東北地方南部沖から関東地方沖の日本海溝南部付近であろうと考えられます.震源メカニズムが正断層である場合には海底地殻上下変動が大きいので津波の振幅が大きく巨大津波になる可能性も考えられます.発生時期は12月から2012年01月にかけてと考えられますが,地震エコーの衰弱からだけではピンポイントでの予想は難しいと思われます.…
—-

地震が発生する根拠としているのは、地震エコーと呼ばれる特徴的な周波をキャッチし分析した結果、東日本大震災と同じ現象が起きている、というものだそうです。

信憑性のほどは判断できませんが、NHKや北海道大学の専門機関の他にも、同時期の予測をしているものがあるようです。

地震予測情報|(株)麒麟地震研究所
http://www.npo-iaep.org/data/upDATA/newP.pdf
大気重力波その他の観測から、北海道大学の森谷氏の発表と同様の予測を示している…ということなのですが、自分には判断がつきません。

それからオカルトですが、こんなものも・・・。

Yahoo知恵袋、通称『妹の予言』
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1264312357

—-
妹は、3月11日の大地震の次は、確か年末から来年1月上旬までに千葉県沖で地震が来ると言っていました。(甥の誕生日が1月中旬なのですが「誕生日が迎えられないから可哀想」と言っていました。)日時も言ってましたが、どこにもメモをとってなく、すいません、分かりません。
なんせ妹は気が触れたと思ってたので、ほとんど聞き流してました。
地震は千葉県沖が震源地で、アクアラインを津波が逆流してきて?破壊されるのが見える、東京や神奈川県、千葉県の地下に水が流れ込み、想像を絶する位の人間が死ぬ、と言ってました。
—-

一つ一つの根拠はよくわからなくとも、ほぼ同時期に地震発生が予測されているのは、何かひっかかるものがあります。

震源地を千葉とする地震は確かに多いですが、茨城や福島もそれ以上に発生しており、これだけからはなんとも言えません。

地震情報検索(震源地:千葉)

少なくとも震度5以上の地震は、今年は例年になく発生していることがわかるのですが…

震度5以上の地震発生情報
http://www.geocities.jp/kengolfin/earthquake/2011.html

放射能対策も気掛かりですが、念のため、あくまで念のため、防災対策も確認しておいたほうがいいのかもしれません。

追記—-

これに関連して、In Deepさんで取り上げられていた、『「地震は予知出来るか?」という米国の新聞記事』の内容が少し興味深いものでした。

「地震は予知出来るか?」という米国の新聞記事
http://oka-jp.seesaa.net/article/232926030.html

通常発生する地震については、現状では予知は困難であるとしながらも、最大級の地震ではその限りではない、というような内容も一部引用されています。

—-
2003年9月に北海道で発生した十勝沖地震(M8.0)では電子の増加を確認することができなかった。「M8.2とか8.3でも、後から解析すると気づくというレベル。M9レベルでないと事前には気づくことはできない」とし、まだ予知の役に立つものではないとする
—-

仮にM9レベルの地震が起ころうとしているなら、その兆候は何らかの形であらわれるかもしれない…そんなことは記憶にとどめておこうと思います。

「原発いらない福島の女たち」の取り組みが海外ブログでも取り上げられていました

2011-11-01 | 震災・原発 | By: sorakuma

Japanese government still refusing to evacuate Fukushima children|Australian Cannonball Nuclear News
http://australiancannonball.com/2011/10/30/japanese-government-still-refusing-to-evacuate-fukushima-children/

大手マスコミでは報道されない「原発いらない福島の女たち」の取り組みが海外ブログでも取り上げられていました。

福島の子どもたちの避難を未だに拒絶する日本政府、として、10月27日に行われた経産省への交渉の一部が英訳されてYoutubeに投稿されています。
大手マスコミが報じなくとも、国民が自ら訴えかける声は、必ず届くと信じています…。

福島セシウム137放出量は政府発表の2倍、海洋放出量は東電公表量の20倍

2011-10-31 | 震災・原発 | By: sorakuma

福島第一原子力発電所の事故に伴って放出されたセシウム137の総量が政府発表の2倍以上になる可能性がある、とのノルウェーの研究機関による調査結果が「アトモスフェッリクス・ケミストリー・アンド・フィジックス・ジャーナル」誌にて発表され、「ネイチャー」誌によってとりあげられました。

福島セシウム137放出3万5800テラベクレル、政府発表の2倍超か(1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=apoCFkSY8_HU

—-
同研究調査によると、事故のピーク時に福島第一原発から放出されたセシウム137は3万5800テラベクレル(テラは1兆)。経済産業省原子力・安全保安院が6月に発表していた放出量は1万5000テラベクレル

セシウム137の半減期は30年であるため、健康被害が懸念されている。同調査によると、3万5800テラベクレルのセシウム137は、1986年に起きた史上最大のチェルノブイリ原発事故時の放出量の約42%に相当する。

同調査によると、キセノン133も1670テラベクレル放出されており、「原爆実験を除くと、キセノンの放出量は史上最大」という。原子力安全・保安院はキセノンの放出量を1100万ベクレルと見積もっている。
—-
3万5800テラベクレルは、3京5800兆ベクレルという量です。

さらに同調査では、津波到達前に放射性物質の放出が始まった可能性が指摘されています。
—-
日本政府と東電は最新の福島第一原発からの放射性物質の総放出量を公表していない。同調査では、3月11日にマグニチュード9の地震が起き45分後に大津波が福島第一原発を襲ったが、その前に放射性物質の放出があった可能性も指摘している。

同調査は「原子炉の自動停止直後にすでに放出が始まっていた強い証拠がある」とし、「地震発生時に原子炉に構造的なダメージがあった可能性を示唆する」と指摘した。

原子力安全・保安院の広報担当、小板橋忠重氏は地震が原発に大きな損傷は与えないとの立場を崩していないと語った。

同調査では、4号機の使用済み核燃料プールに放水した際にセシウム137の量が「急減」していることから「放射性物質の放出が破損した原子炉だけではなく4号機の核燃料プールからも出ていることを示唆している」と述べた。
—-

また、フランス放射線防護原子力安全研究所は、海洋に放出されたセシウム137の総量が、東電が公表した20倍に達するという研究調査を発表しました。

セシウム137海洋流出2万7000テラベクレル、東電公表の20倍-仏調査
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=aH_L9Nr8DKNk

—-
仏放射線防護原子力安全研の研究調査によると、海洋に放出されたセシウム1372万7000テラベクレル(テラは1兆)。
—-
セシウム137だけ2万7000テラベクレル(2京7000兆ベクレル)
数字がインフレしすぎて、規模が全く想像できません。

今まで日本で報告されていた海洋流出の放射能汚染は次のようなものでした。

東電、低レベルの放射線汚染水を海に放出へ 法定濃度の100倍
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110404/dst11040416330025-n1.htm
はじめは、法定濃度の100倍、1万1500トン、1500億ベクレルの放出だったといいます。
この時、記事でこのように記載されていました。
—-
この汚染水の海洋放出に伴う海への汚染影響は、近隣の魚介類や海藻などを毎日、摂取すると、年間約0.6ミリシーベルト被曝(ひばく)する計算となる。これは自然界などから受ける年間線量(2.4ミリシーベルト)の4分の1に当たる。
—-

海に流れた汚染水、4700兆ベクレル 低濃度の3万倍
http://www.asahi.com/national/update/0421/TKY201104210192.html

東電が公表した数値、4700兆ベクレルは、ヨウ素131などの半減期の短い放射性物質を含んでの試算です。
この時のセシウム137の割合は940兆ベクレル(940テラベクレル)

海洋汚染1.5京ベクレル超=東電推定の3倍-原子力機構が試算・福島第1原発
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011090800051

9月8日、日本原子力研究開発機構が試算した数値は、東電試算の3倍の1.5京ベクレル。ただし、この数値はヨウ素131とセシウム137の合計の試算です。この時のセシウム137の放出量の0.36京ベクレル(3600テラベクレル)であったといいます。

そして今回仏放射線防護原子力安全研が公表した数値は、セシウム137だけで2万7000テラベクレル(2京7000兆ベクレル)
東電発表の940テラベクレルと比較すると、およそ25倍程の量にあたります。

仮にこの数値が事実であり、セシウム137とセシウム134の存在比率が1:1であったとすると、5万テラベクレル(5京ベクレル)以上のセシウムが海洋に流出している可能性もあります。
それは海洋に、あるいは海洋を生きる生態系にどれだけの影響をあたえるのでしょうか。

政府発表、あるいは東電発表の数値は、次々と塗り替えられ、全くその規模が想像できないほどになりました。
原子力発電とは、これだけのリスクを抱えてもなお推進しなければならないものなのでしょうか?
原発を推進しようとすることは、まるで地球のあらゆる環境を、あらゆる生命の未来を担保にし、一時の繁栄を得ようとしているように思えてなりません。

今中哲二氏:除染についてもいたずらに可能性を匂わせるのはやめるべき

2011-10-31 | 震災・原発 | By: sorakuma

NPO法人、エコロジー・アーキスケープサイトにおける取り組み、飯舘村後方支援にて、京都大学原子炉実験所の今中哲二氏の言葉を紹介します。

飯舘村後方支援チームの提案
http://www.ecology-archiscape.org/iitate/hinanmura/20110802/20110802_hosoku.pdf

—-
除染についてもいたずらに可能性を匂わせるのはやめるべき

居住地・市街地の除染はある程度可能だとしても、汚染地域の大部分は農地や林野。農地の除染に関しては、過去のカドミウム汚染水田の汚染土除去費用(公害防除土地改良事業による)が300 万円/10a とされている。避難区域内の農地は2 万ha 程度あると思うので、単純計算で6000 億円かかる。

また入れ替え後は、確実に農地の質が落ち、元に戻るまで何年もかかる。避難地域の7 割は林野で、現地は農地と林野が一体になった環境であり、セットで除染しなければ、放射性物質が周辺の林野から農地に流れ込んだり飛来したりする。林野の除染は皆伐、刈り払いした 上で表土を除去する必要があり、農地の何倍もの費用が見込まれる。林野は10 万ha 程度あると思われるので、この除染には少なくとも5 兆円はかかると思われる。

居住地の汚染についても表土の除去や道路建物表面の削り取りが必要。さらに放射性廃棄物や汚染土の処理に管理型処分場 を建設しなければならない。10 兆円程度は覚悟する必要がある。

しかも順繰りに除染をせざるを得ず、除染期間はおそらく数十年に及ぶのではないか。実際に富山県神通川流域・黒部地域での汚染土壌入れ替え事業は30 年以上経っても終了していない。それならば、放射能が自然に減少するのを待つ方が合理的と考えられる。また先の補償金なら、3 万世帯に100 万円/年の借地料を払ったとしても、300 億円/年30 年でも1 兆円であり、除染費用よりはるかに安いと思われる。
—-

除染活動に取り組んでいる方ほど、それが如何に困難であるか、その厳しさを知ることができます…。

実際に飯舘村の除染に使われた費用は如何ばかりだったでしょうか。
飯舘村の除染費用は3224億円。人口はおよそ6000人とすると、1人あたり5000万円。4人家族なら、1家庭あたり2億円です。

福島第1原発:飯舘村 総額3224億円の除染計画公表
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/archive/news/2011/09/20110929k0000m040082000c.html

そのお金は、困窮を強いられる飯舘村の人々に支払われたわけではありません。
それだけの費用の一部でもあれば、飯舘村の人々全員を安全な地に送り出し、生活の補償を行うことも十分可能だったはずです。

そこでは、除染が可能かどうかの実験が行われているといいます。

福島県飯舘村で新たな除染試験 高濃度の土壌を焼却
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102601000963.html

—-
東京電力福島第1原発事故で汚染された田畑の再生に向け、日本原子力研究開発機構(茨城県東海村)は26日、福島県飯舘村で、農地の土壌を焼却し、放射性セシウムの除去効果を確認する新たな実証試験を公開した。
—-

この国の政府は、福島に住まう人々を本当に見ているのでしょうか。

東京都:放射性焼却灰の東京湾への埋立と、震災がれき受入の開始

2011-10-31 | 震災・原発 | By: sorakuma


放射性物質を含む汚泥の焼却灰が多摩地域に仮置きされていた問題で、東京都は東京湾にある中央防波堤に焼却灰を埋め立てる作業を開始しました。

放射能の飛散がないよう細心の注意を払っていると報道されているものの、どう見ても土煙にしか見えないカットがいくつか見受けられます。

東京都の震災瓦礫受入のスケジュールは次のようになっているといいます。

—-
11月2日 朝から宮古市の仮置き場「藤原埠頭」でコンテナに積み込み(6台、最大7t/台)
→夕方までに盛岡駅に搬入(宮古~盛岡は約2時間)
→JR貨物に積み替えし夜中に出発。

11月3日 朝8時頃、東京貨物ターミナル(品川区八潮)に到着。コンテナカーに積み替え
→処分業者に決定した大田区城南島2社、江東区若洲1社へ搬入。破砕処理。

11月4日以降 不燃物は中央防波堤に埋め立て、可燃物は東京臨海りサイクルパワー(株)(江東区青海)で焼却。焼却灰は中央防波堤に埋め立て。
—-

震災瓦礫の受け入れについて【日程詳細】|やながせ裕文氏オフィシャルサイト

東京湾への埋立処理、そして震災瓦礫の破砕と焼却によって放射性物質が飛散する可能性は否定できません。
吸入からの被曝を避けるためにも、状況が把握できるまではマスクをして過ごすほうが無難かもしれません。

11/3追記—-

汚染瓦礫の焼却処分業者はこんな会社でした。|ようこそ!副長のブログへ
http://ameblo.jp/hennaoji/entry-11065618701.html

汚染瓦礫の焼却をする処分業者は、東京臨海リサイクルパワー株式会社
東京電力 のグループ企業であるとのことです。

転んでもただでは起きないぞ!ということなのでしょうか。

被災地から到着した震災瓦礫の線量は非常に危険なレベルであるようです。
コンテナ周辺で35μSv/h以上!

—-
@sayakaiuraniうちゃか。

被災地からの瓦礫到着。トラック、コンテナ周辺はすでに35マイクロシーベルト以上。場所はJR東京貨物ターミナルです。本日は絶対にマスクしてください
—-
http://twitter.com/#!/sayakaiurani/status/131880548045033472

荒木田岳氏:除染するほど、「住めない」と思う

2011-10-31 | 震災・原発 | By: sorakuma

福島で除染活動を行なっている『放射能除染・回復プロジェクト』にて、初めから除染活動を参加してきた荒木田岳氏(福島大学行政政策学類准教授)が「いま福島で起きていること」として記述した文章が紹介されていました。

明日に向けて(304)除染するほど、「住めない」と思う・・・放射能除染・回復プロジェクトに参加して(3)
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/3ebae533afd6d0f6a86b9fd668af6153

—-
除染するほど、「住めない」と思う
荒木田岳(あらきだたける)

5月から福島大の同僚や京都精華大などの先生たち、市民の方々と一緒に福島県内の除染に取り組んでいます。最初は、通学路や子どものいる家から作業を始めました。

政府は「除染をすれば住めるようになる」と宣伝していますが、それは実際に除染活動をしたことのない人の、机上の空論です。現場で作業している実感からすれば、除染にかかわるたびに、「こんなところに人が住んでいていいのか」と思います。

原発から約60キロ離れた福島市内ですら、毎時150マイクロシーベルトなんて数字が出るところがあります。信じられますか?今日もその道を子どもたちが通学しているんです。

30マイクロくらいの場所はすぐ見つかります。先日除染した市内の民家では、毎時2マイクロシーベルトを超えていました。つまり、家の中にいるだけで年20ミリシーベルト近くを外部被曝する。これに内部被曝も加味したらどうなるのか。しかもそんな家でも、政府は特定避難推奨地点に指定していません。

そしてどんなに頑張って除染しても、放射線量はなかなか下がりません。
下がっても雨が降ったら元の木阿弥(もくあみ)です。一回除染して「はい、きれいになりました」という話じゃないんです。

今、私の妻子は県外に避難していますが、電話するたび子どもたちが「いつ福島に帰れるの」と聞きます。故郷ですからね。でも私には、今の福島市での子育てはとても考えられません。

そんな私が除染にかかわっているのは、「今しかできない作業」があり、それによって50年後、100年後に違いが出てくると思うからです。多くの人が去った後の福島や、原発なき後の地域政策を想像しつつ、淡々と作業をしています。歴史家としての自分がそうさせるのでしょう。

結局、福島の実情は、突き詰めると、元気の出ない、先の見えない話になってしまいます。でもそれが現実です。人々は絶望の中で、今この瞬間も被曝し続けながら暮らしています。こうして見殺しにされ、忘れられようとしているわが町・福島の姿を伝えたいのです。そうすれば、まだこの歴史を変えられるかもしれない。今ならまだ・・・・・。
—-

Read more »